- 夫婦で利用している音楽サブスク代を節約したい……。
- 離れて暮らしている恋人間でも、2人用プランは使えるの?
- 家族やカップル2人で、お得に使える音楽サブスクプランが知りたい!
一緒に住んでいるのに別々で音楽サブスクを契約しているなんて、もしかすると年間で8,000円も損しているかも。
節約のためになるべく料金は安く、かつ満足度も高いサービスを求めて、私は12以上の音楽サブスクを利用してきました。
この記事では、2人で一緒に使えるプランがある音楽サブスクを紹介。2人用プランの利用前に必ず知っておくべき注意点も解説しています。
記事を読めば今までの使い勝手はそのままに、あなたとパートナーの音楽サブスク代がお得になりますよ。
コスパの高い2人用プランなら、Spotify・Amazon Music Unlimited・LINE MUSIC・DEEZERの4つから選べば間違いありません。
2人で使える「デュオ(Duo)プラン」と「ファミリープラン」
2人で使える音楽サブスクのプランには、「デュオ(Duo)プラン」と「ファミリープラン」があります。
それぞれのプランは加入できる人数・アカウント数が異なります。
- デュオプラン:2人(2アカウント)まで
- ファミリープラン:6人(6アカウント)まで
現在デュオプランを提供する音楽サブスクは少ないため、2人で使えるプランとしてファミリープランを含めて解説します。
1プランを2人で分ければ、個人プランより安くなる
個人プランよりも料金は高く設定されますが、デュオプランやファミリープランは1プランで複数人が同時に利用可能。
Spotifyの場合 | 毎月の料金 | 内訳 |
---|---|---|
Duoプランを登録して2人で使う | 1,280円 | 1プランで2人まで登録できる |
個人プランを2人分登録 | 1,960円 | 個人プラン(980円)を2つ契約 |
Duoプランで節約できる金額 | 1,960円-1,280円=毎月680円の節約 → 年間8,160円もお得 |
つまりプラン料金を2人以上で分けられるので、1人あたりの実質料金が個人プランよりも安く使えるのが大きな特徴です。
デュオプランとファミリープランどちらがおすすめ?
- 3台以上のデバイスで同時に再生したい
- 子どもと一緒に使うので、有害なコンテンツを制限したい
- 上記ファミリープランの機能がいらない
- 安い料金で使いたい
デュオプランとファミリープランの違いは、おもに次の3つです。
- プラン料金とアカウント数
- 同時再生できるデバイス(アカウント)の数
- メンバーが聴くコンテンツへのフィルタリング
プランに加入できるアカウント数に応じて料金は上がるため、デュオプランよりもファミリープランのほうが高額です。
一方ファミリープランにしかないメリットは、6台まで同時再生が可能な点とフィルタリング機能が使える点です。
逆に言えばこの程度の違いだけ。同時再生数・フィルタリングが必要かどうかで判断しましょう。
2人で使える音楽サブスク一覧
2人で使えるデュオプラン・ファミリープランの音楽サブスクについて、料金の安い順に並べました。
2人利用時の 1人あたり料金 |
2人用プラン | ファミリープラン | 個人プラン | 個人年間プラン | ロッシー音質 | ロスレス・ハイレゾ | 楽曲数 | 歌詞表示 | 支払い方法 | イコライザ | ポッドキャスト | ミュージックビデオ | 手持ち曲の再生 | 共同プレイリスト | 振り返り機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Spotify | 640円/月(デュオ) 790円/月(ファミリー) |
1,280円/月 | 1,580円/月 | 980円/月 | 9,800円 | 320kbps | 1億曲以上 | 自動スクロール | クレジットカード デビットカード PayPay キャリア決済 PayPal |
◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | |
Amazon Music Unlimited |
700円/月(ファミリー年額) 840円/月(ファミリー) |
– | 1,680円/月 | 980円/月 (プライム会員) 1,080円/月 (非プライム会員) |
9,800円 (プライム会員のみ) |
320kbps | ロスレス ハイレゾ 空間オーディオ |
1億曲以上 | 自動スクロール | クレジットカード デビットカード ギフトカード キャリア決済 Paidy PayPay |
Androidのみ | ◯ | × | PC・Androidのみ。 同じプレイリストは不可 |
× | ◯ |
LINE MUSIC | 700円/月(ファミリー年額) 840円/月(ファミリー) |
– | 1,680円/月 | 980円/月 | 9,600円 | 320kbps | 1億曲以上 | 自動スクロール 翻訳歌詞機能 |
クレジットカード キャリア決済 LINEクレジット LINE Pay WebMoney JCB PREMO モバイルSuica NET CASH Bitcash モバイル楽天Edy |
◯ | × | ◯ | △ (同じプレイリストは不可) |
× | ◯ | |
DEEZER | 770円/月(デュオ年額) 840円/月(デュオ) 908円/月(ファミリー年額) 990円/月(ファミリー) |
1,680円/月 18,480円/年 |
1,980円/月 | 1,280円/月 | 11,480円/年 | 320kbps | ロスレス | 不明 | あり | クレジットカード プリペイドカード PayPal ストア支払い |
◯ | ◯ | × | ○ | ○ | × |
Apple Music | 840円/月(ファミリー) | – | 1,680円/月 | 1,080円/月 | 10,800円 | 256kbps | ロスレス ハイレゾ 空間オーディオ |
1億曲以上 | 自動スクロール | クレジットカード デビットカード ギフトカード キャリア決済 PayPay Apple Pay |
◯ | ◯ | △(一部のみ) | ◯ | ◯ | ◯ |
YouTube Music Premium |
840円/月(ファミリー) | – | 1,680円/月 | 1,080円/月 | 10,800円 | 256kbps | 1億曲以上 | 自動スクロール | クレジットカード デビットカード ギフトカード キャリア決済 PayPal Edy |
Androidのみ | ◯ | ◯ | ◯ (パソコンからアップロード可 同じプレイリスト可) |
◯ | ◯ | |
Qobuz | 840円/月(デュオ年額) 990円/月(デュオ) 1,040円/月(ファミリー年額) 1,240円/月(ファミリー) |
1,980円/月 20,160円/年 |
2,480円/月 | 1,480円/月 | 15,360円/年 | – | ロスレス ハイレゾ |
不明 | なし | GMO クレジットカード 楽天ペイ d払い auかんたん決済 Qobuzコイン |
× | × | × | × | × | × |
※アプリストア経由での課金の場合、料金が異なります。
特に2人で使うなら、次の4つの音楽サブスクから選ぶのがおすすめです。
- Spotify
- 1人あたり640円/月~
- サジェスト機能の精度が高い
- Amazon Music Unlimited
- 1人あたり700円/月~
- 3ヶ月無料キャンペーンを不定期で開催
- LINE MUSIC
- 1人あたり700円/月~
- LINEスタンプ使い放題がついてくる
- DEEZER
- 1人あたり770円/月~
- CD並のロスレス音質が聴ける
それぞれ詳細を解説していきます。
【Spotify】2人用プラン最安の640円。シェアNo.1音楽サブスク
SpotifyのDuoプランは1人あたり640円で利用できて、2人で使えるプランとしては最安です。
1億曲以上のラインナップから、まだ知らない曲に出会わせてくれるサジェスト機能の精度が非常に優秀。
アーティスト自身や他のユーザーが作ったプレイリストも楽しめて、より幅広い音楽の世界を楽しめます。
日本でも世界でもシェアNo.1の音楽サブスクで、安定感・信頼感もありますね。
- とにかく一番安い2人用プランを使いたい
- 信頼感のある音楽サブスクを利用したい
【Amazon Music Unlimited】3ヶ月無料キャンペーンが狙い目
Amazon Music Unlimitedでは、主に初回登録の方向けに、数ヶ月分の料金が無料になるキャンペーンを不定期で行っています。
CD並の音質で聴けるロスレス音質、CD以上の情報量があるハイレゾ音質の配信も行っているので、音質も非常に良いです。
Amazonプライム会員ならファミリープランの年額支払いができ、10ヶ月分の料金で1年間使えます。
AmazonのスマートスピーカーEchoシリーズとの相性もよく、家で楽しみたい方にも便利です。
- 無料キャンペーンでお得に使いたい
- Amazonプライムに入会している・入会したい
【LINE MUSIC】2人でのLINEにスタンプ使い放題
LINE MUSICに加入していると、LINEスタンプ プレミアム(ベーシックコース)が追加料金無しで利用可能です。
1,500万種類以上の対象スタンプが使い放題になるので、家族・恋人とのLINEのやり取りがもっと楽しくなります。
ミュージックビデオの再生も可能なので、一緒にお気に入り・懐かしのMVを見るのもいいですよ。
- LINEでのやり取りが多い方
- ミュージックビデオやアーティストの生配信が見たい
【DEEZER】CD音質を手軽にストリーミングできるDuoプラン
フランスの音楽サブスクDEEZERは、手頃な値段でCD音質のロスレスストリーミングができるのが特徴。
Duoプランも備えており、年額支払いの場合、1人あたり月770円からCD音質のハイクオリティな音楽を楽しめます。
- 高音質と料金の安さのいいとこ取りをしたい
- Duoプランを年額払いしたい
【Apple Music】iPhoneやAppleデバイスとの相性抜群
Apple MusicはAppleが提供しているサービスのため、iPhoneなどiOSデバイスとの相性が非常によく使いやすいです。
Appleアカウントがあれば、デフォルトの「ミュージック」アプリからそのまま使えます。
YOASOBI・星野源などの番組から、各アーティストにフォーカスしたラジオ番組などここでしか聴けないポッドキャストも充実。
音楽に加えてゲームや動画・クラウドもまとめて使えるApple Oneも、個別で契約するよりも更にお得です。
- 2人ともiPhoneを使っている
- 独自コンテンツのポッドキャストを聴きたい
【Youtube Music Premium】サブスクにないあの曲も、MVもライブ映像も聴ける
Youtube Music PremiumはYouTubeにアップロードされている動画も音楽として聴けるので、サブスク解禁されていない曲も楽しめます。
ライブ映像やMVなど公式チャンネルの動画を、配信音源とあわせて聴けるのはYouTube Musicだけの特権です。
もちろんYouTubeと同じように、MVを動画形式として見ることもできます。
YouTubeで探した楽曲をライブラリに追加して、YouTube Musicで聴くシームレスな使い方も非常に便利です。
- YouTubeをよく見る
- サブスク配信のない音楽も聞きたい
【Qobuz】音楽好きのためのハイレゾ・ストリーミング
2024年10月から日本でもついに利用できるようになったQobuzは、音楽好きからの音質に対する評判が非常に高いです。
他の音楽サブスクでは、容量削減などのために音質が落ちる圧縮音源での配信が一般的です。
一方でQobuzで配信されているのはCDを超えるハイレゾ音質か、CD同様のロスレス音質だけ。
音質の良さをフルに発揮するには対応のオーディオ機器も必要になりますが、それに見合った価値のある音楽サブスクです。
- ストリーミングでもとにかく音質にこだわりたい方
- オーディオマニアの方
2人で使う音楽サブスクプランのメリット3つ
デュオプランやファミリープランを使って音楽サブスクを契約すると、次のようなメリットがあります。
- それぞれが個人プランで契約するよりも安い
- アカウントはそれぞれ別に持てる
- 複数端末で同時再生が可能
それぞれが個人プランで契約するよりも安い
デュオプランやファミリープランを利用する最大の利点は、それぞれで契約するよりも支払金額が少なくなる点です。
Spotifyの場合 | 毎月の料金 | 内訳 |
---|---|---|
Duoプランを登録して2人で使う | 1,280円 | 1プランで2人まで登録できる |
個人プランを2人分登録 | 1,960円 | 個人プラン(980円)を2つ契約 |
Duoプランで節約できる金額 | 1,960円-1,280円=毎月680円の節約 → 年間8,160円もお得 |
1人あたりの料金に直すと個人プランより安くなるため、トータルの支払金額を減らすことができます。
年額プランを使えば10~11ヶ月分の料金で1年間利用でき、毎月の支払いが更にお得になります。
同じプランでもアカウントは各ユーザーが持てる
同じデュオプランやファミリープランに加入しているユーザーであっても、アカウントは個別で持つことができます。
プレイリストやお気に入りなどもアカウント・ユーザー別で管理できるので、聴いている曲を見られる心配もないです。
なおデュオプラン・ファミリープランに加入・参加するときは、今まで利用していたアカウントがそのまま使えます。
新しいアカウントを作る必要はなく、プレイリストやお気に入りなどの情報もそのままでプランに加入可能です。
もちろんプラン退会時にも、アカウントは変わりません。
複数端末で同時再生が可能になる
デュオプランでは2アカウントまで、ファミリープランでは6アカウントまで加入できるため、その数だけ別デバイスで同時再生できます。
家で一緒に聴いていれば1台でも足りますが、家と外出先に分かれたり、通勤・移動中に2人が同時に聴くケースも多いはず。
デュオプランやファミリープランに入れば、個別に好きなタイミングで音楽を聴くことができます。
2人で使う音楽サブスクプランのデメリット4つ
一方でデュオプランやファミリープランを使うことによるデメリットも存在します。
- 料金は代表者にだけ請求される
- 「同じ住所に居住」などが条件となる場合がある
- 学生同士なら学生プランのほうが安くなる
- 2人で一緒に使っていると解約しづらい
料金は代表者にだけ請求される
プラン料金は契約した代表者にのみ請求され、プラン加入メンバーそれぞれに分割した料金の請求はされません。
必ず代表者に請求がくるので、2人の割り勘で支払いたいならプラン参加者側が代表者に半額を別で支払う手間が発生します。
毎月の支払いが面倒という方には、PayPayだとスケジュール設定して自動送金ができて割り勘におすすめです。
繰り返し設定もしておけるので、一度スケジュールを決めれば自動的に割り勘ができます。
もしくはネット銀行の定期振込を使うのもありですね。
「同じ住所に居住」などが条件となる場合がある
デュオプラン・ファミリープランに参加するには、各サブスクで設けられた加入条件を確認しておきましょう。
- 住所制限:同じ住所のメンバーしか入れないケースがある
- 年齢制限:未成年はアカウントを作成できないケースがある
特に「同じ住所に居住」しているかによって、デュオプラン・ファミリープランに参加できるかが変わるサブスクがあります。
プラン | プラン参加条件 |
---|---|
Apple Music | 「ファミリー共有」機能 → 同じ国に住んでいれば、別居家族や家族でなくても参加可能 |
Amazon Music Unlimited | 日本国内居住の家族 (*1) |
LINE MUSIC | LINE上の友だち |
Spotify | 同じ住所に住んでいる家族 |
YouTube Music | 同じ住所に住んでいる家族 |
DEEZER | 同世帯(*2)であること |
Qobuz | 同じ住所に住んでいる家族 |
*1 Amazon Music Unlimitedは「家族」が血縁・戸籍などなにを指しているのか不明確だったので、問い合わせしたほうが確実です。
*2 一般的に「同世帯」とみなされる単身赴任などの一時的な別居について、Duoプラン・ファミリープランを使えるかDEEZER担当者に伺いましたが、明確な回答はいただけませんでした。
例えばSpotifyでは同じ住所に居住していることが条件になるので、単身赴任などで離れて暮らすケースだと対象外となります。
一方でLINE MUSICやApple Musicは、同じ住所や家族でなくてもプランを分け合うことが可能です。
条件はサブスクによって細かく異なるため、それぞれ判断する必要があります。
学生同士なら学生プランのほうが安い
デュオプランやファミリープランを使うよりも、学生カップルだとそれぞれで学生プランを契約したほうがお得になります。
- Spotify Duoプラン:1,280円/月
- 学生プラン:480円/月 → 2人分:960円/月
住所の縛りや割り勘支払いの手間もないので、学生プランの方が手続きも簡単です。
逆にどちらか一方、もしくはどちらも学生でない場合なら、デュオプラン・ファミリープランを選びましょう。
2人で一緒に使っていると解約しづらい
一緒に使えば安くなるメリットも、どちらかがプランから抜ければ2人とも料金が割高になってしまうデメリットに変わります。
したがってプラン加入前には、どのサブスクなら2人とも長く使えて満足できるかをすり合わせておくことが大事です。
料金面だけでなく、それぞれの特徴を知ったうえでサブスクを選びましょう。
2人用プランのよくある質問と回答
2人でデュオプランやファミリープランを使ううえで、気になる点やよくある質問について答えます。
個人プランとデュオプラン・ファミリープランで機能の違いはある?
個人プランとデュオプラン・ファミリープランで異なっている点は、以下のとおりです。
プラン | 個人プラン | デュオプラン | ファミリープラン |
---|---|---|---|
料金(相場) | 1,000~1,300円/月 | 1,300~1,700円/月 | 1,600~2,000円/月 |
使用できる人数 | 1人 | 2人 | 最大6人 |
同時再生 デバイス数 |
1台 | 2台 | 最大6台 |
機能 | – | – | メンバーへの フィルタリング (一部サブスク) |
これら以外で加入するプランによって聴ける曲が違ったり、機能が異なることはありません。
2人が離れて暮らしていても使える?
別居している2人でも同プランを使いたい場合の選択肢は、Amazon Music Unlimited・LINE MUSIC・Apple Musicの3つ。
プラン | プラン参加条件 |
---|---|
Apple Music | 「ファミリー共有」機能 → 同じ国に住んでいれば、別居家族や家族でなくても参加可能 |
Amazon Music Unlimited | 日本国内居住の家族 (*1) |
LINE MUSIC | LINE上の友だち |
Spotify | 同じ住所に住んでいる家族 |
YouTube Music | 同じ住所に住んでいる家族 |
DEEZER | 同世帯(*2)であること |
Qobuz | 同じ住所に住んでいる家族 |
*1 Amazon Music Unlimitedは「家族」が血縁・戸籍など、どのような関係性を指しているのか不明確だったので、問い合わせしたほうが確実です。
*2 一般的に「同世帯」とみなされる単身赴任などの一時的な別居について、Duoプラン・ファミリープランを使えるかDEEZER担当者に伺いましたが、明確な回答はいただけませんでした。
LINE MUSICはファミリーグループにLINE上の友だちを招待できるので、住所や血縁などの要件もなく一番ゆるい条件となっています。
Apple Musicも住所や家族について縛りはありませんが、Appleの「ファミリー共有」でコンテンツをシェアするデメリットもあります。
- 位置情報などプライバシーが共有されてしまう
- ストアでの課金が代表者に集約される
互いに聴いている曲を知られたりしない?
同じプランに加入していてもアカウントは別々なので、ログイン情報や作成したプレイリストを見られることは基本的にありません。
一方でサブスクの機能によって、自分が聴いている曲を他の人から見られてしまうケースもたしかに存在します。
- Spotify:「友達のアクティビティ」
- LINE MUSIC:「フレンズチョイス」 など
例えばSpotifyやLINE MUSICではフォローした友達がどんなコンテンツを再生しているかを見れる機能があったりします。
ですがSpotifyは設定を無効にもできますし、LINE MUSICの場合は誰が聴いているかは分かりません。
同じプランでも全ての情報が筒抜けにはならないので、安心して一緒のプランを使いましょう。
わざわざ違うプランに入らなくても、アカウントを共有すれば良いのでは?
音楽サブスクのアカウントを複数人で共有するのは、次の2つの点からおすすめしません。
- 1アカウントでは複数端末で同時再生ができない
- 利用規約でアカウント共有は禁止されている
1つのアカウントで同時再生できるデバイスは1つだけなので、同じタイミングで別のデバイスから再生はできません。
通勤・通学の時間帯やそれぞれの部屋でどちらも使いたいとなると、非常に不便でしょう。
そもそも音楽サブスクのアカウントを複数人で共有する行為は、利用規約で禁止されているケースがほとんどです。
SpotifyのユーザーガイドラインやAmazon Musicの利用規約では、アカウントの共有・他人のアカウントの使用が禁止されています。
以上2つの理由からアカウントを共有するのではなく、各アカウントを使えるプランに加入して楽しみましょう。
【まとめ】2人で音楽サブスクをまとめてお得に音楽を聴こう
今回は音楽サブスクを2人で使えるプランとして、デュオプランやファミリープランについて解説しました。
- Spotify
- 1人あたり640円/月~
- サジェスト機能の精度が高い
- Amazon Music Unlimited
- 1人あたり700円/月~
- 3ヶ月無料キャンペーンを不定期で開催
- LINE MUSIC
- 1人あたり700円/月~
- LINEスタンプ使い放題がついてくる
- DEEZER
- 1人あたり770円/月~
- CD並のロスレス音質が聴ける
今までのアカウントはそのまま、プランを変えるだけで年間8,000円以上も節約可能です。
各サブスクの特徴を押さえて、2人にピッタリの音楽サブスクを一緒に楽しんでみてくださいね。