- 最近は値上げばっかりするし、音楽サブスクくらいは節約できないかな?
- 音楽サブスクをちょっと使ってみたいけど、1人で使うにはもったいないよね?
- 自分だけじゃなく家族で一緒に使えば、音楽サブスクは節約できる?
音楽サブスクのプラン選びを間違ってしまうと、余計な出費をしてしまうことになります。
10以上の音楽サブスクから、より安く・より使いやすい音楽サブスクを探しつづけました。
この記事ではファミリープランが選べる音楽サブスクを比較し、料金や特徴を詳しく解説します。
記事を最後まで読めば、浮いたサブスク代を別の趣味にまわしたり、家族も喜ぶ音楽サブスクがみつかります。
1番節約できるファミリープランは、年間プランのあるAmazon Music UnlimitedやLINE MUSICです。
2人で利用したり月額プランを選びたい場合は、Spotifyもおすすめですよ。
ファミリープランは複数人で使えるお得なプラン

音楽サブスクのファミリープランとは、1つのプランで家族など複数のアカウントが利用できるサービスです。
2人以上で一緒に使うなら、それぞれが個人プランを契約するよりもお得に音楽サブスクを聴くことができます。
例えば2人でそれぞれSpotifyの個人プランに入るのと、一緒にファミリープランを使うときの月額料金は次の通り。
- 個別に契約:980円/月×2人分=1,960円
- ファミリープラン:1,580円(1人あたり790円)
ファミリープランのほうが月380円、年間で4,560円も節約できます。
1つのプランでは最大6人まで加入できるので、多くの人数で使うほどファミリープランはお得になります。
- 個別に契約:980円/月×4人分=3,920円
- ファミリープラン:1,580円(1人あたり395円)
4人でファミリープランを使えば月2,340円、年間28,080円もお得。
音楽サブスクを使いたい家族が2人以上いるなら、ファミリープランを使わないと損してしまいますよ。
ほかのプランとの機能的な違いはほとんどない
ファミリープランと通常の有料プランに、料金以外の違いはほとんどありません。
- 聴ける曲
- オフライン再生
- プレイリスト
- サジェスト機能 など
音楽サブスクの基本的な機能やコンテンツについては、プランが変わってもまったく同じです。
ファミリープラン限定で使える追加機能がある、Spotifyのようなサブスクもあります。
今まで使っていたアカウントもファミリープランに更新できるため、引き続きお気に入りの曲も聴き続けられますよ。
ファミリープランが選べるおすすめ音楽サブスク5選を比較
ファミリープランのある音楽サブスクは、次の5つのサービスです。
それぞれ特徴については、以下の表のとおりです。
Spotify | Apple Music | Amazon Music Unlimited | LINE MUSIC | YouTube Music Premium |
|
---|---|---|---|---|---|
ファミリープラン | 1,580円/月(最大6人) 1,280円/月 (Duoプラン 最大2人) |
1,680円/月(最大6人) | 1,680円/月(最大6人) 16,800円/年(プライム会員のみ) |
1,680円/月(最大6人) 16,800円/年 |
1,680円/月(最大6人) AppleID決済2,180円 |
個人プラン | 980円/月 9,800円/年 |
1,080円/月 10,800円/年 |
980円/月(プライム会員) 1080円/月(非プライム会員) 9800円/年(プライム会員のみ) |
980円/月 アプリ決済1,080円/月 9,600円/年 アプリ決済10,800円/年 |
1,080円/月 AppleID決済1,450円/月 10,800円/年 |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
同じ住所のみ | – | 日本に居住中 | – | 同じ住所 |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
– | – | 13歳以上 | 12歳以上(推奨) | 13歳以上 |
音質 | 320kbps | 256kbps ロスレス・ハイレゾ対応 空間オーディオ |
320kbps ロスレス・ハイレゾ対応 |
320kbps | 256kbps |
オフライン再生 | あり | あり | あり | あり | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール | 自動スクロール | 自動スクロール | 自動スクロール | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、 プリペイドカード、キャリア決済、 PayPay、Paypal |
クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 PayPay、Apple Pay |
クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 Paidy、PayPay |
クレジットカード、キャリア決済、 LINEクレジット、LINE Pay、 WebMoney、JCB PREMO、 モバイルSuica、NET CASH、 Bitcash、モバイル楽天Edy |
クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 PayPal、Edy |
イコライザ | あり | あり | Androidのみ | あり | Androidのみ |
ポッドキャスト | あり | あり | あり | なし | あり |
フィルタリング 機能 |
あり | あり | なし | なし | あり |
その他特徴 | 専用アプリ 「Spotify Kids」 |
ファミリー共有で 位置情報や有料アプリ などシェア可能 |
LINEスタンプ使い放題 |
Spotify:月額料金が最安のファミリープラン

Spotify | |
---|---|
ファミリープラン | 1,580円/月(最大6人) 1,280円/月 (Duoプラン 最大2人) |
個人プラン | 980円/月 9,800円/年 |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
同じ住所のみ |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
– |
音質 | 320kbps |
オフライン再生 | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、 プリペイドカード、キャリア決済、 PayPay、Paypal |
イコライザ | あり |
ポッドキャスト | あり |
フィルタリング 機能 |
あり |
その他特徴 | 専用アプリ 「Spotify Kids」 |
毎月の料金を抑えて家族で音楽を聴きたい方には、Spotifyのファミリープランがおすすめです。
Spotifyのファミリープランは月額1,580円となっており、5つのサービスのなかでは最安になります。
1,280円/月で人数を絞った2人用プランがあるのもSpotifyだけで、親子・夫婦で使うのにもぴったりです。
ファミリープランに加入すると、13歳未満のユーザー対象の専用アプリ「Spotify Kids」が利用できます。
コンテンツや利用時間を制限するペアレンタルコントロールができたり、デザインも子ども向けに使いやすくなっています。
ファミリープランに加入できるユーザーの条件として、同じ住所に住んでいなければならない点には注意が必要です。
Amazon Music Unlimited:Amazonプライム会員なら年間プランがお得

Amazon Music Unlimited | |
---|---|
ファミリープラン | 1,680円/月(最大6人) 16,800円/年(プライム会員のみ) |
個人プラン | 980円/月(プライム会員) 1080円/月(非プライム会員) 9,800円/年(プライム会員のみ) |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
日本に居住中 |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
13歳以上 |
音質 | 320kbps ロスレス・ハイレゾ対応 |
オフライン再生 | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 Paidy、PayPay |
イコライザ | Androidのみ |
ポッドキャスト | あり |
フィルタリング 機能 |
なし |
その他特徴 |
Amazonプライムを利用しているユーザーであれば、Amazon Music Unlimitedがお得に使えますよ。
ファミリープランでは数少ない年払いに対応しており、10ヶ月分の料金で1年間使うことができます。
ただし年額プランが使えるのは、Amazonプライムの会員限定となります。
プライム会員でない場合、年間プランの代わりに月額プラン1,680円のみ利用可能です。
ロスレス・ハイレゾ音質や空間オーディオも実装されており、ほかのサブスクよりもハイクオリティな音楽体験ができます。
ロスレスはCDと同じくらいの高音質音源で、ハイレゾはCDを超える情報量を持った超高音質。
空間オーディオはまるでスタジオで聴いているような、360度広がる音を体験できる音質・機能です。
Amazon Music Unlimitedのファミリープランに参加するには、13歳以上でないといけない点も注意しましょう。
ファミリープランに参加するためのアカウントが、13歳以上しかつくれないからです。
すでにAmazonプライムを使っているユーザーにとっては、相性もよくお得に使える選択肢になりますよ。
LINE MUSIC:LINEに便利なスタンプ使い放題

LINE MUSIC | |
---|---|
ファミリープラン | 1,680円/月(最大6人) 16,800円/年 |
個人プラン | 980円/月 アプリ決済1,080円/月 9,600円/年 アプリ決済10,800円/年 |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
– |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
12歳以上(推奨) |
音質 | 320kbps |
オフライン再生 | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済、 LINEクレジット、LINE Pay、 WebMoney、JCB PREMO、 モバイルSuica、NET CASH、 Bitcash、モバイル楽天Edy |
イコライザ | あり |
ポッドキャスト | なし |
フィルタリング 機能 |
なし |
その他特徴 | LINEスタンプ使い放題 |
LINEをよく使い合う仲で音楽サブスクを分け合うのであれば、LINE MUSICが最適解になります。
ファミリープランに参加しているユーザーは、追加で対象のスタンプが使い放題。
家族間のグループで連絡している方も多いですから、より会話を楽しめますね。
また無条件で年間プランも選べるので、ほかサブスクよりも1月あたりの料金を抑えることもできます。
ファミリープランにはLINEから招待するので、参加するユーザーもLINEアカウントをもっているのが必須です。
LINEアカウントは未成年でもつくれますが、12歳以上の利用が推奨されています。
スタンプや着信音の設定などLINEとの連携が強みなので、家族・友人とのLINEでのやり取りが多い方にはベストです。
Apple Music:iPhoneユーザーの家族におすすめ

Apple Music | |
---|---|
ファミリープラン | 1,680円/月(最大6人) |
個人プラン | 1,080円/月 10,800円/年 |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
– |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
– |
音質 | 256kbps ロスレス・ハイレゾ対応 空間オーディオ |
オフライン再生 | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 PayPay、Apple Pay |
イコライザ | あり |
ポッドキャスト | あり |
フィルタリング 機能 |
あり |
その他特徴 | ファミリー共有で 位置情報や有料アプリ などシェア可能 |
家族みんなのスマホがiPhoneなら、Apple Musicが使いやすくおすすめです。
iPhoneにデフォルトで入っているミュージックアプリからそのまま使えるので、特別な設定が不要です。
Androidユーザーでもファミリープランには入れるので、心配はいりません。
Amazon Music Unlimitedと同じくロスレス・ハイレゾ・空間オーディオが聴けるので、音質は音楽サブスクトップクラスです。
ほかのAppleサブスクも使うなら、Apple Oneのファミリープランも検討の余地があります。

Apple Musicのほかにも、次のようなサービスが差額の月300円を追加するだけで利用できます。
- クラウドサービスのiCloud+
- 動画サブスクのApple TV+
- オリジナルゲームが遊べるApple Arcade
自分は音楽、子どもはゲーム、家族の写真や動画はクラウドに保存と、それぞれに合うコンテンツが楽しめますよ。
ファミリー共有のデメリット

Apple Musicの注意点としてはファミリープランを使うために、iPhoneのファミリー共有設定をする必要があること。
ファミリー共有設定をすれば、次のような項目を共有することができます。
- サブスクリプション
- 有料アプリ
- 写真や動画
- ペアレンタルコントロール設定
一方でアプリの購入履歴や位置情報、スクリーンタイムなどが全員に共有されてしまうデメリットも存在します。
Androidユーザーの場合は、Apple Musicのみが共有されます。
さらにメンバーの支払いが全て代表者に集約されるので、子どもが親のカードで勝手にアプリ課金するみたいな可能性もあります。
共有する情報は設定で非公開にもできますが、支払いの一元化だけはオフにできません。
音楽だけでなく、支払いやプライバシーの点も共有されることに注意しましょう。
YouTube Music Premium:MVや動画もあわせて聴きたい方へ

YouTube Music Premium |
|
---|---|
ファミリープラン | 1,680円/月(最大6人) AppleID決済2,180円 |
個人プラン | 1,080円/月 AppleID決済1,450円/月 10,800円/年 |
ファミリープラン 参加者の住所制限 |
同じ住所 |
ファミリープラン 参加者の年齢制限 |
13歳以上 |
音質 | 256kbps |
オフライン再生 | あり |
楽曲数 | 1億曲以上 |
歌詞表示 | 自動スクロール |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、 ギフトカード、キャリア決済、 PayPal、Edy |
イコライザ | Androidのみ |
ポッドキャスト | あり |
フィルタリング 機能 |
あり |
その他特徴 |
YouTube Music Premiumの特徴は、YouTube上にアップロードされている音楽動画やMVなども音楽として聴けること。
音源は解禁されていなくても、公式チャンネルに動画としてアップロードされていればYouTube Musicなら聴けるのです。
サブスクに解禁されていないアーティストや、CD発売前に先行解禁されたMVなど、聴ける曲の幅が広いです。
YouTube MusicはGoogleアカウントがないと利用できないため、13歳未満だとファミリープランにも追加できない点は注意。
Googleアカウントの作成には、13歳以上であることが要件となっています。
ちなみに音楽だけでなくYouTubeの動画もよく見るなら、YouTube Premiumのファミリープランもおすすめです。
差額は大きいですが、広告無し・オフラインでも動画がサクサク見られるメリットはかなり大きいです。
MusicもPremiumもiOSアプリからの決済だと、月額が500円も高くなってしまうので必ずWebから申し込みましょう。
どこから申し込んでも中身は同じ。高い手数料を取られるだけ損してしまいますよ。
ファミリープランを選ぶポイントとおすすめサブスク
ファミリープランを選ぶときのポイント別に、おすすめの音楽サブスクをピックアップしました。
- とにかく料金の安さで選ぶ
- 小さい子どもにも使わせたい
- 支払い方法がたくさんある方が良い
- 別居中の家族や、友人と一緒に使いたい
料金の安さで選ぶなら

ファミリープランの安さにこだわるなら、Amazon Music Unlimited・LINE MUSIC・Spotifyの3つです。
Amazon Music Unlimited・LINE MUSICには年間プランがあり、どちらも1ヶ月あたり1,400円で最大6人まで音楽を楽しめます。
ただしAmazon Music Unlimitedの年額プランは、プライム会員限定のため注意しましょう。
年間プランよりはひと月あたりの料金が高くなりますが、月額料金で使いたいのであればSpotifyが最適です。
家族のなかで2人までしか聴かないのであれば、SpotifyのDuoプランが1,280円なのでファミリープランよりも安くなります。
夫婦や親子2人で使いたい方にピッタリのプランですね。
小さい子どもにも使わせたいなら

小さなお子さんがいる家族におすすめの音楽サブスクは、SpotifyとApple Musicです。
いずれも自分のスマホから子どものアカウントを操作できるので、聴かせたくないコンテンツを制限できます。
Spotifyの専用アプリSpotify Kidsを使ったり、Apple Musicではファミリー共有でペアレンタルコントロールが設定できます。
Spotify Kidsをインストールすれば、年齢に応じて子ども向け、幼児向けの楽曲などを保護者が選択可能。
シンプルな見た目なので、お子さんにも使いやすくなっています。
iPhoneのファミリー共有を使えば、Apple Music以外でもアプリ課金の制限や位置情報の共有もできるので見守りにも最適です。
Androidスマホだと、Apple Musicのみの共有となる点には注意しましょう。
支払い方法の豊富さで選ぶなら
支払い方法の豊富さや手軽さで選ぶなら、Apple Musicが最もおすすめでしょう。
- クレジットカード
- デビットカード
- Appleギフトカード(Apple Accountの残高)
- キャリア決済
- PayPay
- Apple Pay
カード支払いはもちろん、ギフトカードのチャージ残高からの支払いも可能です。
Apple Pay経由でも支払えるので、ほとんどのカード・電子マネーにも対応しているほか、わざわざカードを設定する面倒もなくなります。
ほかにもキャリア決済やPayPayにも対応しているため、支払い方法には困らず、そのときにお得な方法を選ぶこともできますね。
別居中の家族や友人と使えるかで選ぶなら
離れて暮らす家族や、家族以外の友人と一緒に使うなら、Apple Music・LINE MUSIC・Amazon Music Unlimitedの3択です。
- Apple Music:家族でなくてもファミリー共有が可能
- LINE MUSIC:LINE上の友だちならだれでもファミリープランに誘える
- Amazon Music Unlimited:規約では「日本に居住中の家族」としか記載されていない
- ただし公式フォーラムでは、「規約上の定めがないので問い合わせ」するよう公式から回答されています。
ファミリープランを家族以外と使うときは、次の点に注意しましょう。
- 料金は代表者がまとめて支払わないといけない
- 個人情報などが共有されるケースもある
- 規約が途中で変わって、家族以外とは使えなくなる可能性
支払いが1人に集まってしまうので、お金のトラブルに発展しないよう割り勘方法は事前に取り決めておくのがいいでしょう。
Apple Musicでファミリー共有する場合、ほかの有料アプリの支払いも代表者が行うことになってしまいます。
こんな人にはファミリープランがおすすめ
音楽サブスクでファミリープランを選ぶのが向いているのは、次のような方です。
- 家族など身近なひとと複数人で使う
- 家族のサブスク支払いはひとつにまとめたい
- 子どもが聴くコンテンツを制限したい
家族など身近なひとと複数人で使いたい
ファミリープランは複数人で使えば、個人プランに入るよりも確実にお得になります。
- 個別に契約:980円/月×2人分=1,960円
- ファミリープラン:1,580円(1人あたり790円)
もし家族のなかで2人以上が音楽サブスクを聴いているなら、ファミリープランに切り替えないと損です。
今まで音楽サブスクは使っていない家族がいても、最大6人までなら追加料金無しなので誘ってみてもいいですね。
通勤・勉強・家事など、あらゆる場面で音楽サブスクは役立ちます。
音楽サブスクのファミリープランなら、家族全員に役立つエンタメが節約しながら楽しめますよ。
家族のサブスク支払いはひとつにまとめたい

ファミリープランの料金はすべて代表者に請求されるので、支払いを1箇所にまとめたいときにもおすすめです。
支払いをまとめれば支出の把握にも役立ちますし、余計な出費を防ぐことにもつながります。
ファミリープランの参加者がどうやって自分の分を負担するのか、などはあらかじめ決めておきましょう。
同居している家族で問題になることは少ないですが、離れて暮らしていたり友人と使うときは注意です。
子どもが聴くコンテンツを制限したい
一部アプリではペアレンタルコントロールが実装されているので、子どものコンテンツを制限したいときにも役立ちます。
- Spotify:専用アプリのSpotify Kids
- Apple Music:ファミリー共有設定
個人プランでも設定可能なアプリはありますが、ファミリープランだと自分のスマホから子どものアカウントを制限できます。
Spotifyには専用アプリ「Spotify Kids」があり、聴けるコンテンツを保護者アカウントから制限可能です。
iPhoneを家族で使っているなら、ファミリー共有設定によって音楽サブスクをシェアしつつiPhoneの機能を制限できます。
位置情報を共有して見守ったり、スクリーンタイムで使いすぎを防いだり、音楽以外でも便利です。
音楽サブスクを使わせたいけど、有害になるものは避けたいというときにも、ファミリープランが役立ちます。
ファミリープランの注意点とデメリット
料金がお得になって利用できるファミリープランですが、以下のようなデメリットもあります。
- 解約やほかのサブスクへの乗り換えがしづらい
- ファミリープランに参加できるユーザーに制限がある
- 学割などを適用したほうが安いときもある
解約やほかのサブスクへの乗り換えがしづらい
ファミリープランのような「セット割」は、複数人で同時に使ってこそ安くなるので解約しづらくなっています。
1人抜けると残ったユーザーの実質的な料金が増えますし、ほかサブスクに乗り換えるのもかなり損だからです。
アプリが使いづらかったり、聴きたい曲がなかったりしても、家族や参加者のことを考えると解約しづらくなります。
このようなケースを防ぐためには、ファミリープラン加入前に無料体験で使い勝手をためしてみると良いでしょう。
無料体験を試してみて、みんなが納得するようなサブスクを探してみてください。
ファミリープランに参加できるユーザーに制限がある
ファミリープランに加入できるユーザーについて、住所・年齢などの制限も一部あります。
- Spotify:同居している家族のみ
- YouTube Music Premium:同居している家族のみ
SpotifyとYouTube Music Premiumでは各ユーザーの位置情報を確認しているため、ごまかしは効きません。
離れて暮らしているのに使っていると、ファミリープランが停止したり、アカウントが使用停止になる可能性もあります。
ファミリープランの規約上、同居家族以外でも入れるサブスクもあります。
- Apple Music:ファミリー共有設定をしている
- LINE MUSIC:LINE上の友達
- Amazon Music Unlimited:日本に住んでいる家族
Amazon Music Unlimitedだと規約が指している「家族」が明確ではないので、問い合わせが確実です。
ファミリープランに入れるユーザーに、実質的な年齢制限があるケースは次のとおりです。
- LINE MUSIC:LINEアカウント(12歳以上推奨)
- Amazon Music Unlimited:Amazonアカウント(13歳以上のみ)
- YouTube Music:Googleアカウント(13歳以上のみ)
参加するためにアカウントが必須になりますが、そのアカウントを作るのに年齢制限があります。
ファミリープランではなく、子ども用アカウントで個人プランを契約することは可能です。
学割などを使ったほうが安いときもある
学割が適用できる参加者がいるときは、あえてファミリープランを使わないほうがお得なケースもあります。
ファミリープランに入っているユーザーには、学割などのプランが適用されないからです。
例えば2人で使うときには、ファミリープランより個人プラン+学割プランのほうが安いケースもあるので比較してみましょう。
- ファミリープラン:1,580円/月
- 個人+学割プラン:980円+480円=1,460円/月
(Spotifyの場合)
個人でも年間プランを使うと、より安くなりますね。
ほかにも格安サブスクを使ったり、サブスク以外の方法と併用すると更に安くなりますよ。
音楽サブスクのファミリープランについてのよくある質問
音楽サブスクでファミリープランを使う場合の、よくある質問についてもまとめています。
- ほかの参加者にアカウントが見られたりしない?
- 今使っているアカウントはファミリープランに変更できる?
- 家族以外でもファミリープランに入れる?
- もっと安くファミリープランを使うには?
ほかの参加者にアカウントが見られたりしない?
ファミリープランのアカウントは個別に分かれるので、誰がどんな曲を聞いているかなどを知られることはありません。
基本的には自分から共有しない限り、何を聴いているのかはほかの人にはわかりません。
例えば以前Spotifyにはファミリープランの参加者がよく聴く曲をミックスしたFamily Mixがありましたが、現在は廃止されています。
おすすめされる曲やコンテンツなどのサジェスト機能も、各ユーザーごとに提案されます。
ただしアプリの機能によって、聴いている曲の一部が分かってしまうこともあります。
LINE MUSICの「フレンズチョイス」はLINE上の友だちが再生した曲がリスト化されます。個人名は見えなくても何となく分かるでしょう。
今使っているアカウントもファミリープランに変更できる?
現在個人プランを使っている方も、そのままのアカウントでファミリープランにアップグレードができます。
今まで使っていたアカウントのプレイリストやお気に入りの曲も変わらないので、安心してアップグレードできますね。
ただしLINE MUSICでは個人プランを退会したあとでないと、ファミリープランには変更できません。
家族以外でもファミリープランに入れる?
Apple Music・LINE MUSICであれば、家族以外でもファミリープランに入れます。
ただし以下の理由から、家族以外とファミリープランに入るのはおすすめしません。
- 支払いが集約されるので、料金の割り勘が面倒
- サブスク以外の情報も共有されてしまうことがある
お金のトラブルに発展するケースもあるので、十分に理解したうえで活用してください。
安くファミリープランを使うには?
さらに安く家族や友人間でファミリープランを使おうとするなら、次のような方法があります。
- 年間プランのあるファミリープランを選ぶ
- (2人で使う場合)別プランとの併用
- ファミリープランに参加するユーザーを増やす
- 月額料金がもっと安いサブスクを選ぶ
ファミリープランを最も安く使うのであれば、年間プランのあるファミリープランがお得になります。
10ヶ月分の料金で1年分利用できるので、月額で支払うよりも節約が可能です。
家族のなかで2人しか使わないのであれば、ファミリープランではなく次のようなプラン構成も検討できます。
- 個人プラン+学割プラン
- SpotifyのDuoプラン
単純にファミリープランに参加するユーザーを増やすことでも、1人あたりの実質料金を減らせます。
最大6人までは追加料金も不要なので、ちょっとしか使わないという家族も追加してみてはどうでしょうか。
ファミリープランは選べなくても、月額料金が抑えられたサブスクで聴くことで節約もできますよ。
まとめ:家族2人以上で使うならファミリープランがおすすめ
今回はファミリープランが選べる音楽サブスクを比較し、料金や特徴を詳しく解説しました。
家族や友人間など、複数人で使うなら個別で契約するよりもファミリープランがお得です。
ファミリープランのある音楽サブスクは、次の5つになります。
最も安いファミリープランは年間プランの使えるAmazon Music UnlimitedとLINE MUSICで、月あたり1,400円で利用できます。
月額プランの場合は1,580円/月のSpotifyが最も安く、2人用プランなら1,280円/月です。
支払いを代表者にまとめたり、子どもの聴くコンテンツを制限したりできるメリットもあります。
家族全体でサブスク代を抑えながら、通常のプランと同じように個別のアカウントで音楽を楽しみましょう。